はじめまして、CCRA認定インストラクターの八剱(やつるぎ)です。
私が過去に経験した患者さんで、こんな方がいました。
座位や立位で身体が傾いてるのに、気付いていないのです。
その方は身体の傾きがあり転倒リスクがあるため、移乗やトイレ動作に制限が出ていました。
私は、なぜ身体が傾いているのか考えました。
私は身体が傾いていたため、
肩甲骨周囲や体幹の筋出力が低下しているのではないかと考えていました。
病巣部位は、運動前野から運動補足野のあたりです。
ここで重要なポイントが、
身体が傾いているのに気付いていないという点です。
身体の傾きを、感じてない可能性が考えられます。
このことから、体性感覚が低下している可能性が考えられます。
つまり、姿勢制御が機能していない可能性が考えられます。
姿勢制御の構成要素は、
筋骨格系の構成要素・神経筋のパターン・個々の感覚・感覚戦略・予測機構・適応機構・内部表現です。
このモデルに合わせて考えていこうと思います。
体性感覚の低下から、身体の傾きが感じにくくなっています。
モデルに当てはめると、個々の感覚と感覚戦略が働きにくくなっている可能性が考えられます。
よって、姿勢制御が働きにくくなり、
移乗やトイレ動作が制限されていたのかもしれません。
皆さんは姿勢制御と聞くと難しいイメージを持ちませんか?
私もその一人です。
私の思う姿勢制御は、
動作を行っている最中に姿勢を保つくらいにしか思っていませんでした。
しかし、文献を読んでみると、それは間違っていました。
文献によると、動作をする前に腹内側系が働き姿勢を維持し、
姿勢制御が働いた状態のまま動作を行える状態を保つことです。
また、文献を読んで姿勢制御にはふたつのポイントがあることも知りました。
1つ目は、支持基底面内に重心を保つこと。
2つ目は、動作をする際に、適切な姿勢を保ち続けることです。
姿勢制御は、腹内側系の働きが主となっています。
腹内側系は、網様体脊髄路と前庭脊髄路の2つで構成されています。
私は網様体脊髄路と前庭脊髄路ともに、近位筋や抗重力筋を支配していると思っていました。
しかし、実際は違っていました。
網様体脊髄路が近位筋や抗重力筋を支配し、
前庭脊髄路は伸展筋を支配する運動ニューロンを興奮させる働きがあることを学びました。
姿勢を保つシステムは、
視覚、前庭系、体性感覚(固有感覚受容器,皮膚感覚受容器,関節受容器)が必要とされています。
身体運動を行う際に、視覚、前庭系、体性感覚が重力を基準として働くことが知れて良かったと思っています。
私がこの文献を読んで一番良かったのは、
神経学的に異常が現れた場合の姿勢制御について述べられていたためです。
姿勢制御を考えるにあたり、姿勢制御のシステムを理解することは重要と考えています。
姿勢制御は、
筋骨格系の構成要素・神経筋のパターン・個々の感覚・感覚戦略・予測機構・適応機構・内部表現、
これらが影響しあって成り立っています。
これらが神経学的異常を伴うことによって、姿勢制御の異常が現れADLが阻害されます。
何が原因で姿勢制御が異常を期待しているのか、正確に評価することが大切だと思います。
正確に評価することでアプローチすることができるからです。
また、姿勢制御を学ぶことで自分の考察の幅が広がったので良かったと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考文献:中枢神経系障害の姿勢制御機構に対するアプローチ