立ち上がり動作で最も大事なポイント

2016年12月15日 admin_ccra

FROM  CCRA代表 福田俊樹 自宅の書斎(食卓)より

 

こんにちは、脳卒中包括的リハビリテーションアプローチ(CCRA)

代表の福田俊樹(toshi)です。

 

CCRA公式Facebookページはコチラ

>>>https://www.facebook.com/iairccra/

(通常コチラで配信しておりますので、是非「いいね!」お願いします)

 

立ち上がり動作

 

脳卒中の患者さんでは、

車椅子ベースであっても、歩行ベースであっても、

活動を拡大していく為に重要な課題です。

 

しかし立ち上がり動作は複雑で、

動作の場面場面において、身体の使い方が異なり、

見るべきポイントはたくさんあります。

 

あなたの受け持ちの患者さんを数名思い出してみてください。

 

皆さんそれぞれ立ち上がり方が違いますよね?

 

 

人によって様々で、

見るべきポイントはたくさんあるので、

動作の評価や分析は大変です。

 

ただ、ご存知でしょうか。

根本には1点、押さえておく重要なポイントがあります。

 

ポイントを確認する前に、

立ち上がり動作の構成をおさらいしてみましょう。

 

立ち上がり動作は主に2つの戦略があり、

3~4つの過程に分けられています。

 

戦略は

・パワーストラテジー

・モーメントストラテジー

 

過程は

・前方への重心移動期

・臀部離床期

・上方への重心移動期 等

で分類されています。

 

立ち上がり動作を分析する際にこれら各期に分類し、

各期においてどの様な戦略を使っているか、

を考えていきます。

 

そこで前述の通り、着目するポイントが多数ありますが、

この時1つのポイントに着目しすぎると、

動作全体を振り返った時に動作効率を悪化させている場合も少なくありません。

 

例えば、よく効くフレーズNo1

「お辞儀をするようにしてください」

 

CVAの方は骨盤後傾している場合が多く、端座位では後方重心を示します、

そこで前方重心移動期において体幹を前傾し重心を前方に移動したく、

この指示を出すことがあります。

 

そうすると起こる活動は

骨盤が後傾位のまま動かずに股関節の屈曲が起こることが多いです。

重心は前方には移るのですが、

次の臀部離床期において骨盤後傾位の為、よりパワーが必要で、

かつ腸腰筋、大腿直筋が働かず股関節の固定ができない為、

前方重心移動期の力を下肢に伝えることができなくなってしまいます。

 

では、何が

根本には1点、押さえておく重要なポイントでしょうか。

 

それは立ち上がり動作は

「臀部、大腿部、足部で形成されている支持基底面を

足部のみに移行する動作」

であることを念頭に理解しておくことです。

 

様々なポイント、つまりどの様な戦略でも、どの様な過程の時も、

どの身体の部位に関しても分析する上で

支持基底面を足部のみに移行する上で効果的に働いているかどうか抑えておくと

動作全体に立ち戻った時もそれぞれが調和し効率的な動作となります。

 

動作を分析するには、いくつかの過程に分け、整理すると

考えやすいことは確かです。

しかし、細部に意識をし過ぎると

動作全体として、上手くいかない場合もあります。

そんな時は

シンプルに動作の成り立ち、

目的を改めて考えてみても良いかも知れません。

 

 

このコラムでは脳血管障害について、

今までの経験や知識を交えながら書き、

あなたの臨床観を少し広げるお手伝いをできればと思います。

ありがとうございました。

CCRA代表 福田俊樹

 

追伸

来年から始まるCCRAのセミナー、

支持基底面やアライメントとは何か、その重要性などBASICコースにて習得し

今回の様な立ち上がりなどの動作分析はADVANCEコースにて紹介していきます。

シンプルに評価し、治療していくことが可能となるのでお楽しみに!

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

—●○ CCRA 認定講習会の案内 ○●—

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

BASICコース

BASICコースでは全ての基盤となる姿勢の評価と介入方法を学び、

ADVANCEコースでの動作の分析と介入方法への下地作りを行っていきます

【座位編】

・東京会場 2017年1月21,22日(土日)

・大阪会場 2017年4月15,16日(土日)

・仙台会場 2017年4月22,23日(土日)

・福岡会場 2017年2月11,12日(土日)

 

【セミナー内容】

・中枢神経系の障害、姿勢、姿勢コントロールの仕組みとは(講義)

・座位姿勢、姿勢コントロールの評価方法(実技)

・脳卒中後遺症者の座位での主要問題〜解剖、運動、生理学からの理解〜(講義)

・体幹部の問題に対してのアプローチ(実技)

・上肢の問題に対してのアプローチ(実技)

・下肢の問題に対してのアプローチ(実技)

 

BASIC一括受講コース

BASICコース概要(座位編、立位編、臥位編)

全ての活動の基盤となっている「姿勢」の評価方法や脳卒中後遺症者特有の姿勢に対して介入する実践的なテクニックを習得できる。

また、評価・テクニックに関わる理論(解剖学、運動学、生理学)を理解する事で、今まで自分が習得してきたテクニックを応用したり、

新たなテクニックを生み出したり、自身の治療の軸を作る下地作りができる。

 

まとめて一括のお申し込みはこちらから。

※単発のお申し込みに比べてお得な割引制度あり。

BASIC一括受講コースとは