皆さん
こんにちは
CCRA関東事務局をしています
IAIR認定インストラクターの加藤と申します。
先日の21・22日に関東にて
CCRA座位編が開催されました!!
セミナーに参加された方々は様々な目的がありましたが、共通していたのが
『解剖学の知識から評価、治療まで学べると思ったから』です!
そうこの座位編では神経生理学の面から
評価・アプローチを徹底してお伝えする2日間となります!
参加していただいた方がからは
・ 歩行中の上部体幹の動揺に対してのアプローチ法が学びにきました。気軽に質問ができ、セミナーの中での疑問点や日々の臨床における悩みの解決ができました。受講料は高いと思いましたが、2日間を振り返ると妥当と感じました。
・ CCRAに参加して結果としてとてもよかったです。今までは座位のアプローチでの選択が中々行えず、まずは何から?といったことが多かったです。今回のセミナーに参加して、上肢・体幹・股関節の介入や評価に悩む時間が減りそうです。参加してよかったです。
・ 臨床の中で評価がしっかりと出来ていなかったが今回参加し、様々な人の身体で実技ができたので今後の評価に活かしていきたい!実技が多く、質問にもしっかり答えていただきわかりやすかった。
・ 少人数でとてもわかりやすい講義でした。講師の方々も何度も見回りに来てい頂いて声がかけやすく、親切でした。今後の臨床で姿勢を意識しつつADL向上を図っていけたらと思います。
・体幹のハンドリングや股関節に対してのアプローチを含む座位に対してのアプローチに対して不明瞭な点や細かく教えていただき大変有意義な勉強会となりました。
っと大変満足をしたいただいた様子です!
講師・インストラクターも皆さんの笑顔が見れて本当に嬉しいです!
この座位編ですが、まだ間に合います!
今後の日程は
・大阪会場 2017年4月15・16日(土日)
・仙台会場 2017年4月22・23日(土日)
・福岡会場 2017年2月11・12日(土日)
っとなっております!
さらに、3月からは
立位編もスタート!
座位編が神経生理学の側面からお伝えしましたが!
立位編は運動学の側面からお伝えいたします!
脳祖中は個別性が非常に高く、療法士がどのくらい広い視点・多くの引き出しを持っているかが大切です!
ぜひ、皆さんに知っていただきたい内容をなっています!
私の次回からのコラムは立位編について触れていきますのでお見逃しなく!
国際統合リハビリテーション協会
認定インストラクター
作業療法士
セロトニントレーナー
加藤淳
/////////////////////////////////////////
—●○ CCRA 認定講習会の案内 ○●—
/////////////////////////////////////////
※※※ BASICコース ※※※
【座位編】 http://iairjapan.jp/ccra/basic/sitting/
・大阪会場 2017年4月15・16日(土日)
・仙台会場 2017年4月22・23日(土日)
・福岡会場 2017年2月11・12日(土日)
お申込みはコチラ>>>
https://iair-member.jp/iairhome/html/products/list?category_id=24
【立位編】 http://iairjapan.jp/ccra/basic/standing/
・東京:2017年3月25,26日(土日)両日10:00〜16:00
・大阪:2017年5月13,14日(土日)両日10:00〜16:00
・福岡:2017年3月11,12日(土日)両日10:00〜16:00
・仙台:2017年5月27,28日(土日)両日10:00〜16:00
お申込みはコチラ>>>
https://iair-member.jp/iairhome/html/products/list?category_id=25
【BASIC一括受講コース】
まとめて一括のお申し込みはこちらから。
※単発のお申し込みに比べてお得な割引制度あり。
BASIC一括受講コースとは>>>
http://iairjapan.jp/ccra/basic/bulk/